使い方
●検索方法




●検索項目
個別の検索項目を指定した場合の検索対象です。簡易検索(全検索)ではその他の項目も含めて検索できます。
項目名 書誌検索 著作検索 著者検索
書名全角。標目書名・記載書名・別書名・旧書名・統一書名の表記・よみ・ローマ字,角書の表記
著者名全角。記載著者名の表記,統一著者名・旧統一著者名・別称の表記・よみ・ローマ字。
刊年・写年全角、新字。出版年・書写年。元号と算用数字。元年は「1」。時代名でヒットする場合もあります。(「慶応1」「寛永3」「慶安」「江戸」など)
成立年全角、新字。元号と漢数字。元年は「元」、10年は「一〇」、時代名でヒットする場合もあります。(「文政元」「文政一〇」「慶安」「江戸中期」など)
請求記号全角・半角。和古書請求記号,マイクロ請求記号,紙焼写真請求記号,デジタル請求記号。☆入力方法
サービス区分全角。サービス区分
書誌ID半角。書誌ID
分類全角。著作の分類
巻数全角。書誌の巻数
著作ID半角。著作ID
著者ID半角。著者ID

☆請求記号の入力方法(2024/3/16更新 ※ハイフンを入れた状態で検索するようになりました)   
・和古書請求記号:(原本国文研蔵)分類記号と図書番号を入力   
 [例]12-119 12-119 (表示は12-119)   
    サ4-26 サ4-26(表示はサ4-26...)   
・マイクロ請求記号:(マイクロ国文研蔵)3桁の文庫記号・4桁のリール番号・(主に)3桁のフラッシュ番号を0埋めし、ハイフンで繋ぐ   
 [例]006-0010-002 006-0010-002(表示は006-0010-002)   
・紙焼写真請求記号:(紙焼き国文研蔵)1桁の分類番号・4桁の紙焼き番号を0埋めし、ハイフンで繋ぐ    
 [例]E-00279 E-00279(表示はE-00279)   
・デジタル請求記号:4桁の所蔵者コード・5桁の連番を0埋めし、ハイフンで繋ぐ(DIGは含めない)   
 [例]AKDL-00026 AKDL-00026(表示はDIG-AKDL-00026)
 
所蔵者請求記号は全項目で検索 [例]090||絵巻5 ただし区切り記号は所蔵者により異なる  
※半角ハイフンはNOT検索(ハイフンの後の検索語を含まない検索)指定とみなされるため、全角ハイフンで入力してください。  
 検索項目を「請求記号」と指定した場合、半角ハイフンを請求記号の一部とみなして検索できます。  

●項目説明

1.書誌詳細
項目名 内容
書誌ID 書誌レコード番号
種別 書誌種別*1
標目書名 本としての資料の代表書名(マイクロ資料の場合はターゲット書名),書名の種別*2
記載書名 資料に記載されている書名,書名の種別*2
記載著者名 資料に記載されている著者名  他等 役割 /伝(部編等の注記)
巻数 資料の巻数
刊写の別 刊:印刷による,写:書写による,混:刊写入り混じり
書写事項 書写者,書写年(部編等の注記)
出版事項 出版者,出版年(部編等の注記)
形態 丁数,冊数,大きさ,紙型などの形態的事項
残欠 完本でない場合の残存欠落に関する表示
書誌構造 叢書,合綴,合写・合刻等の表示,叢書巻号
親書誌 叢書,合綴,合写・合刻等の全体の書名
子書誌 叢書,合綴,合写・合刻等の細目の書名
書誌注記 注記種別*3:〈系〉〈著〉〈版〉〈写〉〈序〉〈形〉〈奥〉〈書〉〈伝〉〈叢〉〈般〉〈備〉
コレクション 所蔵者名,コレクション名,所蔵者請求記号
目録分類・データソース 所蔵者目録での分類,データソースID,データソース内連番
和古書請求記号 国文研蔵の場合の原資料の請求記号
マイクロ請求記号 国文研所蔵マイクロフィルムの場合のフィルム請求記号,コマ数,開始リール番号,開始コマ番号,継続リール数,サービス区分*4
紙焼写真請求記号 国文研所蔵紙焼写真本請求記号,コマ数,サービス区分*4
デジタル請求記号 デジタル画像請求記号(規格、コマ数、サービス区分*4
日本古典資料調査データ 調査カード整理番号(ここをクリックすると、「日本古典資料調査データベース」の該当データを参照できます。)
画像データ 画像リンクURL(ここをクリックすると、資料のデジタル画像へリンクします。)

*1 書誌種別
項目名 内容
他機関目録他機関で作成した目録類を元にしたデータ
国文研蔵国文研所蔵和古書のデータ(寄託資料を含む)
マイクロ/デジタルマイクロフィルム・デジタル画像を元にしたデータ

*2 書名の種別
項目名 内容
巻首題
目録題(目録冒頭)
目中目録中に記された題
扉題
扉裏扉裏に記された題
封面題
尾題(本文末尾)
表紙見返しに記された題
裏見裏表紙見返しに記された題
外題(表紙、表紙題簽)
序首序首題
跋首跋首題
凡例冒頭に記された題
柱刻題
奥中奥書の中に記された題
序中序中に記された題
跋中跋中に記された題
刊記に記された題
裏表裏表紙に記された題
近世版本等の書袋に記された題
帙ならびに箱等に記された題
その他(耳題、欄外題、喉に記された書名、書根字(小口書)、極札・極書に記された書名等)
明細書・ターゲットの書名(マイクロ資料目録データ)
当館で標目書名として定めた書名(和古書目録データ)
書名不明・記載なし

*3 注記の種別
項目名 内容
〈系〉(系統注記)資料の系統に関することがら
〈著〉(著者に関する注記)
〈版〉(出版に関する注記)
〈写〉(書写に関する注記)
〈序〉(序跋注記)
〈形〉(形態注記)装丁、匡郭、行数、題簽の大きさ、料紙、その他
〈奥〉(奥書・識語注記)
〈書〉(書き入れ・校合注記)
〈伝〉(伝来注記)資料の旧蔵者とその蔵書印に関する注記
〈叢〉(叢書注記)叢書の細目について単独で記入を作成する場合、叢書に関する表示を示します。〔例〕〈叢〉群書類従 和書之部三の内。
〈般〉(一般注記)各データ項目の補足説明、その資料の特徴、性質等を示すことがら、その他上記の注記の種別に入らない注記
〈備〉(備考)データ作成者による注記

*4サービス区分(マイクロフィルム・紙焼き・デジタル) 当館での複写サービスの区分
項目名 内容
複写可(ポジフィルム・電子複写)
複写可(電子複写)
複写可*(ポジフィルム・電子複写)
複写可*(電子複写)
複写不可(館内閲覧のみ可)
デジタル資料につき複写サービス対象外
*サービス区分C・Dのものは、事前に原資料所蔵者の許可が必要です。

2.著作詳細
項目名 内容
著作ID 著作レコード番号
統一書名 作品(著作)の代表とした書名/『国書総目録』等の書名(よみ)
巻冊 作品または資料の巻数と冊数/『国書総目録』の「巻冊」等
角書 冠称、書名の上の割書/『国書総目録』の「角書」等
別書名 作品の統一書名とは別の書名/[連番]『国書総目録』の「別称」等の書名(よみ)
分類 『国書総目録』の「分類」等(分類語一覧*5)
著者 作品著者名(統一著者名)他等 役割 /伝(部編等の注記)
*作品著者名(ある作品で用いられた著者名)と統一著者名が同じ場合は、(統一著者名)の付記なし
成立年 著者自筆本の書写年/著者の自序・跋・奥書年/初版刊年/初演年等/『国書総目録』の「成立」等
著作構造 叢書の表示,叢書巻号
親著作 叢書名
子著作 叢書の細目の書名
旧書名 統一書名あるいはそのよみを変更した場合の以前の書名/以前の著作ID,以前の書名(よみ),以前の国書内同名異書連番
著作注記 注記種別:〈般〉一般注記,〈参〉『国書総目録』の参照注記等,〈類〉分類注記,〈典〉典拠注記,〈訂〉訂正注記,〈備〉備考
国書所在 『国書総目録』の資料所在情報
著作種別 和古書or明治or漢籍の区別*6
著作ソース 『国書総目録』所収かの区別,同名異書連番 *7

*5 分類語一覧
  • 『国書総目録』の「分類」項目は以下の通りです。新規に追加した著作についても、この分類を与えています。
  • 体系化はされていませんが、一覧は目安として同分野毎にまとめています。
  • 分類が確定できない場合等、分類を与えていない著作が存在します。
  • 漢籍の分類は注記に入れています。
項目名 内容
〔総記〕 目録 書誌 書目 事典 索引 便覧 類書 叢書 雑集 新聞
〔学問〕・思想 思想 哲学 倫理 儒学 漢学 国学 洋学 蘭学 注釈 考証
神祇 神祇 神道 祭祀 祝詞 神社 社寺
仏教 仏教 縁起 和讃 悉曇 声明 天台 華厳 真言 修験道 浄土 融通念仏 時宗 真宗 禅宗 臨済 曹洞 黄檗 普化 日蓮 寺院 寺社 寺誌
宗教 宗教 道教 キリスト教 俗信
言語 言語 国語 国語学 語学 文字 音韻 俚諺 俗語 方言 文法 辞書 節用集 字彙 語彙 辞彙 外国語
文学 文学 物語 擬古物語 説話 説話集 歴史物語 軍記物語 鎌倉物語 室町物語 御伽草子 江戸小説 仮名草子 浮世草子 読本 滑稽本 洒落本 人情本 草雙紙 赤本 黒本 青本 黄表紙 合巻 艶本 戯文 謎 咄本 講談 落語 実録 小説 随筆 評論 紀行 和文 文集 書簡 書簡集 書簡文範 漢文 漢文集 漢詩 漢詩集 漢詩文 詩文 詩文集 狂詩 狂文 狂詩文 詩歌 詩歌文 詩歌集 詩集 詩歌連俳集 和歌 歌学 歌論 歌集 歌文 歌文集 家集 歌合 連歌 連歌論 聯句 俳諧 俳論 連句 俳文 雑俳 川柳 狂歌 狂句 歌謡 神楽歌 俗曲 俗謡 朗詠 宴曲 平曲
音楽・演劇 音楽 民謡 箏曲 楽器 楽器/琴 楽器/太鼓 三味線 尺八 楽譜 舞踊 演劇 芸能 神楽 雅楽 田楽 幸若舞曲 能 能の本 謡曲 能狂言 狂言 間狂言 浄瑠璃 浄瑠璃評判記 奥浄瑠璃 義太夫 大薩摩 半太夫 河東 常磐津 富本 清元 新内 一中 薗八 正伝 繁太夫 宮古路 説経 長唄 歌舞伎 狂言本 脚本 絵入根本 番附 絵本番附 絵本番附/操芝居 絵本番附/からくり 絵本番附/見せ物 鸚鵡石 役者評判記
歴史 歴史 通史 時代史 年表 藩史 雑史 災異 戦記 史論 伝記 言行録 年譜 陵墓 系譜 系図 家譜 家伝 紋章 文書 記録 日記 年代記 部類記 検地帳 雑記 雑録 花押 印章 外国史
地理 地理 外国地理 地誌 案内記 細見記 評判記 外国地誌 漂流記 見聞記 探検記 地図 外国地図 絵図
政治・法制 〔附故実〕 政治 法制 制度 外交 外事 軍事 海防 消防 防火 訴訟 官職 補任 名鑑 武鑑 故実 有職故実 武家故実 儀式 祭礼 礼法 年中行事 調度 服飾 財政 租税
経済 経済 度量衡 貨幣
風俗・〔生活〕 風俗 伝説 風説書 怪談 怪異 奇談 家事 衣服 裁縫 手芸 理容 化粧 飲食 食物 住居 家具 育児 外国風俗
教育 教育 教訓 家訓 格言 心学 往来物
理学 理学 数学 和算 塵劫記 珠算 天文 暦法 暦 気象 地質 岩石 物理 化学 工学 博物 鉱物 生物 動物 植物 魚介
医学 医学 薬物 本草 鍼灸
産業 産業 農業 園芸 畜産 獣医 蚕業 林業 水産 漁業 塩業 鉱業 鉱山 鋳造 工業 土木 測量 治水 建築 築城 城郭 造船 商業 貿易 交通 海運 船舶 航海 通信 物産 製紙 醸造 染織
芸術 芸術 美術 絵画 画論 図案 絵巻 絵本 画帖 画譜 考古 印譜 金石文 拓本 印刷 工芸 金工 木工 漆工 陶磁 彫刻 書画 書道 篆刻 文房具
諸芸 諸芸 茶道 造園 庭園 盆石 花道 香道 占卜 相法 陰陽道 易学 料理 玩具 遊猟 狩猟 釣魚 放鷹 鵜飼 犬追物 闘鶏 相撲 打毬 蹴鞠 遊戯 囲碁 聯珠 将棋
〔武学〕・武術 武術 兵法 武具 刀剣 薙刀 馬具 剣術 槍術 弓術 馬術 柔術 火術 砲術 棒術 拳法 忍術

*6 著作種別
項目名 内容
和古書江戸時代以前に成立した和書
明治明治以降に成立した和書
漢籍漢籍(和刻本及び朝鮮本・安南本を含む)

*7 著作ソース・著者ソース
項目名 内容
K『国書総目録』所収の著作(著者)(データの改訂なし)
S『国書総目録』所収の著作(著者)(補訂版以後、データに改訂を加えた)
X『国書総目録』所収のまとめ著作(著者)(×を付した項目)
N新規に作成した著作(著者)
Y新規に作成したまとめ著作(著者)

3.著者詳細
項目名 内容
著者ID 著者レコード番号
統一著者名 著者の代表とした著者名/著者名(よみ),著作ソース,国書内同名異人連番,個人・団体
国・王朝名 国名(外国のみ)と王朝名(中国・朝鮮のみ)
生没年 生没年、おおよその時期等
職業等 活動領域・職業・身分
別称 著者の統一著者名とは別の名称/[連番]別称(よみ)
旧著者名 統一著者名あるいはそのよみを変更した場合の以前の著者名/以前の著者ID,以前の著者名(よみ),以前の国書レコードか否か,以前の国書内同名異人連番
著者注記 注記種別:〈一般〉一般注記,〈典拠〉典拠とした資料名,〈備〉備考
著者ソース 『国書総目録』所収かの区別,同名異著者連番 *7

●文字について
  • 異体字検索を行います。
  • 原資料の文字は近い文字または新字に置き換えている場合があります。
  • 合成字などは■が表示されます。詳細は注記にあります。
  • 判別できない文字、欠けた文字は□で、梵字は◆で表示されます。

●DOIについて

●画像点数は、原則タイトル単位ですが、IIIF連携によって表示される画像の場合は、所蔵者による公開条件に準じ、冊単位となっている場合があります。